07563 今朝のNHKあさイチで特集されていた「やめたこと」をshioも
No. 07563, by shio / 塩澤一洋
2025-05-14, 2025年5月14日
https://flic.kr/p/2r4Cc5m https://live.staticflickr.com/65535/54518622520_d3c6b9194a_3k.jpg
今朝のNHKあさイチで「みんなの「○○やめました」 心も体もラクになるヒントいっぱい」を特集していました。
みんなの「○○やめました」心も体もラクになるヒントいっぱい - あさイチ - NHK
そこでshio.iconが基本的にやめたことを、やめた年ごとに思い返してみます。
https://flic.kr/p/2r4Bm2k https://live.staticflickr.com/65535/54518457509_ac669fbd05_3k.jpg
2024年
靴
自作ワラーチがベスト。超快適。スーツでもワラーチ (huaraches)を履いています。真冬のみ、ビブラムファイブフィンガーズを履きます。
靴は万病の元。靴をやめると健康になります。大切。理由はたくさんあるのでまたそのうちに書こうと思います。立ち方、歩き方、forefoot着地、ローリング、ゼロドロップ、血行、反射区、アースされることにより静電気を身体から地面に逃すことなど、重要なポイントばかり。
靴下
ワラーチ生活になったら靴下も不要。洗濯物が減って楽々。
美容院
2005〜2007年にカリフォルニアに住んでいた頃に自分で切るようになりましたが、帰国してまた美容院に行っていました。シャンプーされたり美容師が喫煙者で臭かったり、不快ばかりなので、自分で切れば快適。
きっかけはこの記事→07175 美容院で薬剤使用同意書にサインしなかったら
2023年
湯リンス=湯シャン
世の中ではシャンプーを使わずお湯でシャンプーするという趣旨で「湯シャン」と呼ばれていますが、お湯で「すすぐ(= rinse)」のだから「湯リンス」ですよね。shio.iconは1993年から全身湯リンスです。で、洗髪についてはその湯リンスもやめて「水リンス」にしたのが2023年。
きっかけはこの記事→06773 宇津木龍一先生の動画を拝見して、湯シャンより水シャンより水リンス
Apple Watch
めっちゃ便利でしたが、身体の左右のバランスが崩れるからunwatchedしました。
→06749 unwatched:Apple Watchレス生活に戻ります
バスタオル、タオル
以後、使っているのはすべてサラッとドライ、サラッとハンカチ、そしてトレシーのみ。楽。
EVF
これについては記事を書こうと思いつつ書いていなかった。デジタル一眼のEVF(電子ビューファインダー)は目に悪影響が大きい。眼前数mmに高輝度なモニタを置いてそれを凝視するなど、目を痛めつけるだけ。避けるべき。SIGMA fp、SIGMA fp LのEVFはとても使いやすくて見やすくて好きでしたが、あると使ってしまうので外しました。そして4月24日に発売されたSigma BFにはEVFがない。素晴らしい。それがベスト。
2021年
自転車
乗り物に乗った日は極端に歩数が少なくなる。歩かないと血行不良。健康の敵。乗り物にはできるだけ乗らない。歩く。
BRITA以外の浄水器やボトル水の購入
いろいろ試した結果、ブリタが美味しい。最も美味しい。他不要。自宅も研究室もBRITAです。
2020年
焙煎済みコーヒー豆の購入
自分で焙煎するのが最も美味しい。気づいてしまったらもう買う気にはならないですよね。
キーホルダー
鍵をビルトインできるキャッシュレス財布を使い始めてから、キーホルダーが不要になりました。
https://flic.kr/p/2r4Cc4K https://live.staticflickr.com/65535/54518622485_d55064cdab_3k.jpg
2019年
Sigma以外のミラーレス一眼
2019年10月25日にSIGMA fpが発売され、使い始めて以来、他のミラーレス一眼は不要になりました。30年来使ってきたキヤノンEOSは一式、次男に譲りました。
そして2025年4月24日発売のSigma BF、超最高。アルファベット全キーボードを備えたボタンだらけの携帯電話が「スマートフォン」と呼ばれていた時代、2007年に、「それのどこがスマート?」とJobs氏がボタンレスなiPhoneを発表したのと同じ。ボタンだらけのミラーレス一眼カメラばかりのこの時代にボタンが最小限で意のままに操れるSigma BFを発表したSigmaの山木和人社長を尊敬いたします。
2018年
小銭入れ
コインレス生活を始めたら、もうコインがある生活には戻れませんね。コイン不要。だから小銭入れも不要。なんでこの時代にあんな重量物を毎日持ち運ぶのか。例えばJR中央線12両編成が運搬しているコインの総重量は何kgかしら。無駄よね〜。
2015年
キャスター付きバッグ
昔はスワニーのボックス型キャリーバッグを使っていたけれど、今は、車で撮影機材を運搬する時のみ。普段はもちろん、出張や旅行にキャスター付きのバッグを使う機会はゼロになりました。キャリーバッグって自分の行動に制約を加えるだけ。不便。
2013年
指なし靴
2008年にビブラムファイブフィンガーズを履き始めて以来、基本的にそれしか履かなくなったけど、指なし靴をすべて廃棄したのは2013年なので、「これやめました」的には2013年をやめた年と認定。
→02979-130106 靴、7足、廃棄しました
紙への印刷
2010年にiPadを使い始め、2013年にMetaMoJi Noteがリリースされて、完全に紙をやめました。
非紙三原則。紙を持たない、作らない、持ち込ませない。
プリンタを廃棄。
流入する紙資料はScanSnapでスキャンして廃棄。快適。
共同研究室にある複合機の年間コピー枚数もshio.iconは0枚です。
2012年
朝食
断食して以来、基本的に一日一食。その後、ランチは食べるようになっても、依然として朝食は食べていない。
下着のパンツ
ゴムで締め付ける衣類は血行を阻害するので回避。褌超快適。
2010年頃
絆創膏
2008年に発売された阿蘇製薬のクイックパッドを使い始めてから普通の絆創膏はやめました。傷がきれいに早く治ります。似たようなキズパワーパッドは剥がすと糊が残るので、shio.iconはクイックパッドを使います。
斜めがけメッセンジャーバッグ
カリフォルニア生活以来、Timbuk2が大好きだったけど、斜めがけは腰が曲がる。腰痛の元。回避。
名刺入れ
ジャケットの左内側、腰のあたりに名刺サイズのポケットがあり、そこに数枚の名刺を常備しておけば十分。初対面の相手と手ぶらで話しながら自己紹介のタイミングでさっと出すと「今どこから出したんですか」「手品みたい」と面白がっていただけます。
https://flic.kr/p/2r4Aoq7 https://live.staticflickr.com/65535/54518270446_1068cdefb2_3k.jpg
2007年
飛行機で荷物の預け入れ
移住する時以外、預け入れるほどの荷物がない。カンボジア香港12泊出張でもMOTHERHOUSEのショルダーバッグヨゾラ1つのみで渡航。
→05604-190822 マザーハウスの「ヨゾラ ワーキング」ひとつでカンボジア出張12泊に持参した持ち物リストと考え方
日常的な車の使用
車の運転大好きだけど、乗り物に乗った日は歩数が極端に少ない。乗り物は不健康の元。長距離や荷物の運搬以外、普段はまったく乗らなくなりました。
2004年
年賀状
デジタルに作成して、アナログにプリントして、物理的に紙を運搬して送って、受け取った人はスキャンしてデジタルに保存するとか、なんて無駄な!! デジタルなまま送れば良いでしょう。年賀状終了。なので、リアルの住所しか存じ上げない相手には年始の挨拶ができなくなりましたが、それで良い。
2003年
パワーポイント
紙芝居って幼稚園や保育園ですることです。大学や会社でやることじゃない。
2001年
フィルムカメラ
1995年のカシオQV-10からデジタルカメラを使い、2001年、デジタル一眼レフ「EOS D30」を購入し、全撮影をデジタルに移行しました。以来、1本もフィルムを通していません。
https://flic.kr/p/2r4AopL https://live.staticflickr.com/65535/54518270426_ca4b478da2_3k.jpg
1993年
手首足首から先以外へのケミカル製品(石鹸、シャンプー、コンディショナーなど)
小学生の時に訪れた野尻キャンプ場にはお風呂やシャワーがなく、湖で「ディップ」していた経験もあって、大学生の時に訪れたカンボジアで人々がメコン川やトンレサップ川で「沐浴」している姿を見て、「これでいいんだ」と考えるようになりました。以後、身体を洗うのはお湯のみ。洗浄成分を何もつけません。必要ない。お湯ですすぐ(= rinse)から湯リンスです。さらに2023年には洗髪のみ水リンスに移行しています。
1982年
ノートをとるシャープペンシル、ボールペン
ノートをとるのは中学1年の時からすべて万年筆です。
https://flic.kr/p/2r4prmc https://live.staticflickr.com/65535/54516134079_051706375a_3k.jpg
いつだか思い出せない遠い昔
エスカレーター
世の中から減って欲しいものの筆頭が二人幅のエスカレーター。必要とする人がいるから最低限残す必要があるので一人幅は必要だけど、二人幅は不要。エスカレーターはすべて一人幅にして、その分のスペイスに階段を復活していただきたい。エスカレーターは健常者が使うものではない。歩ける人は階段を歩きましょう。フィットネスクラブに行くのにエスカレーターに乗っている人とか、ちょっとよくわからない。可能な人が全員階段を使えば、医療費削減できることでしょう。shio.iconは基本的に一段抜かしで駆け上がります。
https://flic.kr/p/2r4j4Lr https://live.staticflickr.com/65535/54515085917_45d1207494_3k.jpg
写真は武蔵境のラーメン丸幸。
チャーシューが2種類、バラとロース、麺が2種類、卵麺と国産そば粉入り中華麺。
両方のチャーシューが入っている「チャーシューメン(ミックス)」1,200円を美味しくいただきました。
〈写真はSigma BF / SIGMA 45mm F2.8 DG | Contemporary〉
https://flic.kr/p/2r4j4KV https://live.staticflickr.com/65535/54515085887_e63df66af3_3k.jpg
◀07564 頻用するスクショコピーのキーボードショートカットを変更したら楽
▶07562